7月18日まで、海外出張へ行ってきます。
この期間にいただきましたご注文・お問合せにつきましては、7月19日以降に対応させていただきます。
ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
そして来週末は “ みなとみらいミネラルマルシェ ” に出展します。
https://www.gemstory.com/mineral-show.html
是非、予定に入れておいてください。
それでは、行ってきます!
猛暑の毎日、ご自愛ください。
↓
7月18日まで、海外出張へ行ってきます。
この期間にいただきましたご注文・お問合せにつきましては、7月19日以降に対応させていただきます。
ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
そして来週末は “ みなとみらいミネラルマルシェ ” に出展します。
https://www.gemstory.com/mineral-show.html
是非、予定に入れておいてください。
それでは、行ってきます!
猛暑の毎日、ご自愛ください。
↓
ピクチャーオパール(Picture Opal)なんて呼ぶオパールの存在は、石好き、オパールラバーの皆さんはもちろんご存じのこと。
まさにオパールの表情に絵を見るような、情景を見るような、そんな個性的なオパールをそう呼びます。
これまでも “ ピクチャーオパール ” をいくつかご紹介してきましたが、今回はこのオパール、皆さんには何が見えますか?
もちろん見える情景や風景は人それぞれ。
同じオパールでも、全く違った印象を受ける方もいらっしゃいます。
このQuilpie産のボルダーオパールを初めて目にした瞬間、私にはコレが見えました。
ジンベイザメ。
サメの中でも大型で、そのサイズに似合わずプランクトンを食べている、ダイバーにも大人気のサメちゃん。
どこが!
そんな声も聞こえてきそうですが、心をピュアにしてじっと眺めてみてください。
どうですか、見えてきませんか?
こんなかわいらしいイラストにすると、より見えてきちゃう。
私の周りでは、
「これはナマズ」
「いやいやオタマジャクシ」
「チョウチンアンコウ」
なんて声も聞こえていますが、私には大海原を悠然と泳ぐジンベイザメちゃんにしか見えません。
地球の歴史と研磨師の思いが偶然重なって生み出された芸術。
あなたには何が見えましたか?
さて明後日よりミネラルザワールド in 横浜に出展します。
ジンベイザメちゃんをはじめ、まだまだサイトでもご紹介しきれていないオパールたち、是非見に来てください!
ミネラルザワールド in 横浜(https://www.gemstory.com/mineral-the-world.html)
お待ちしてます。
ちなみに、これまでご紹介してきたピクチャーたち、並べておきます。
蒸し暑いですね。
↓
オフィスに積まれた備品のダンボールを整理していたら、忘れられていたお宝を再発見!
美しいボルダーオパールのラブ。
今週末の高崎ミネラルマルシェに持っていきますね。
https://www.gemstory.com/mineral-show-2.html
お楽しみに!!
怪しい空模様。
↓
宝石の街 ” 御徒町 ” でプライベートフェアを開催します。
加工部隊として各ミネラルショーでもお手伝いいただいている、ジュエリー製作・加工職人集団 ” Lump OKACHIMACHI ” との共同企画展です。
先週オーストラリアより届いたばかりの新しいオパールや、磨きあがってきたルースたち。
そして、オーストラリア産サファイアやジルコンなどもご紹介していきます。
オパールフェア OKACHIMACHI
開催日時:6月16 – 18日 各日11:00 – 18:00
開催場所:〒110-0005 東京都台東区上野3-15-9 Lump OKACHIMACHI
入場無料・ご予約不要です。
ミネラルショーとは違い、プライベートな空間でゆっくりオパールの魅力に触れていただけるチャンスです。
皆さんのお越しをお待ちしております。
Lump OKACHIMACHI代表 Goro Nishigaki と弊社デザイナー Malayvone Souvannavong のゆるゆるインスタライブも大人気!
コチラも合わせてお楽しみください。
https://www.instagram.com/lamp_okachimachi/
これから搬入。アメ降らないで、おねがい。。。
↓
このオパール、ご存じ“人工”オパールです。
美しい表情を見せてくれますが、やっぱり天然に比べると、どこか不自然。
整った縦に流れるような表情が、この種の人工オパールの特徴です。
この原石(?)から磨きだしたものがコチラ。
カボションカットされた状態でも、方向性のある遊色が確認できます。
この人工オパールの内部構造を見てみましょう。
以前もご紹介した、公益財団法人 九州先端科学技術研究所のご協力で撮影していただいた電子顕微鏡写真をご紹介します。
綺麗に粒子が積み上がっている様子がわかります。
整然と粒子が並んでいます。
これに比べて天然オパールは、
何というか“ぐちゃぐちゃ”感がありますね。
左:人工 / 右:天然
違いは歴然!
人工の美しい構造と天然のランダムな構造。
この内部構造の違いが私たちを楽しませてくれる遊色の元です。
”粒子の大きさや並び具合によって色が変わる”
これがオパールの多様性の秘密。
人工オパールはきれいに並びすぎていて気まぐれさがないため、同じ表情が並んでいるように見えます。
天然オパールは同じ表情はありません。
これこそ偶然のなせるもの。
自然の気まぐれが産んだ、タカラモノ。
こんな偶然が今年はたくさんやってきますように
自然の気まぐれが産んだオパールたち。
本日ルースを15点、出品しました。
個性的な表情をお楽しみください。
素敵な週末を!
↓