ブラックオパール」タグアーカイブ

販売・接客業というお仕事 。。。

ネット上でのお買い物が増えている昨今、私自身もアマゾンをはじめとするネットショップで日ごろのお買物をすますことがほとんどです。

ネットショップでのお買物は、

そのお店の信頼性

利便性

そして『お値段』

少しでもお安いところでお買物をしちゃうのは、これは当然の事かと思っています。

 

少しお話は変わりますが、日本各地で開催されるミネラルショーや、各小売店さんの展示会など、荷物の多さから、移動手段はほぼ車の私たち。

車は大切なお仕事道具です。

日本に拠点を作り、活動し始めたころに購入した車も、走行距離は10万キロを優に超え、日々なくてはならない足になっています。

特に問題があるわけではないのですが、古さは否めなくなりつつあります。

常にリスクを計算しできるだけ安全、安心な状態を保持したいA型の私、「車、買い替えよう!」と思い付いたとたんじっとしていられません。

 

まずはいつものようにネットで情報収集。

運転が楽で、もちろん安全性が高く、そして一番大切な荷物スペースのサイズ等々を考慮し、2台の車種を候補にあげました。

 

さて、ここからはいつものお買物とは違います。

さすがに車だけは簡単にネットショップで『お買物かごに入れる』わけには行きません。

やっぱり実物を見たいし、出来れば試乗もしたい。

何より荷物の積載スペースのサイズは、カタログの数字だけではピンときません。

そこで、近所のディーラーさんへ足を運ぶことに。

 

とりあえずは目的の車種を展示しているお店へ行き、カタログからはわからなかったサイズ感や雰囲気を確認した結果、今回の目的に一番ピッタリな車種を決定。

さて、ここから次のステップです。

 

皆さんご存じの通り、車のディーラー、販売店さんは、メーカーごとにひとつだけではなく複数あります。

県ごとに違う販売店さんがあり、中には同じ県内に複数の販売会社があることもざら。

 

例えばトヨタの車を販売する会社、販売店は、私の近所にも3店舗あります。

テレビなど電化製品などと同様、同じ車を複数の販売店で購入することができるということです。

こうなるとネットショップでのお買物と同じ、「少しでも安く買えるお店から」と考えますよね。

実際、私もそう考えていました。

でも、今回の結果は違いました。

 

あちらへ行き、コチラに戻るを繰り返したのです(歩いていける距離にあるんで、、)が、お値段以上に選択の決め手となったのは、担当してくれた販売店のスタッフでした。

 

お値段自体にはそれほど大きな差はなかったのですが、ひとつのお店の営業担当の彼、私たちよりもずっと若い彼の身のこなし、動き、説明してくれる口調、真剣さ、その他彼の雰囲気が、最終決断の一番の要因でした。

何より一生懸命な姿。

 

引き換え、まったく真剣さが感じらない、もうひとつのお店のスタッフ。

“本当に買う気あるの?”

そんな心の言葉が聞こえてきそう。。。

 

常日頃、ネットでももちろんですが、ショーなどで皆さんと、お客さまと、お目に掛かりオパールや宝石をご紹介している私自身。

私たち自身が、再認識しなければいけない“接客業”の大切なところを、彼から教わったような気分。

刺さりました!

 

こうして無事、新しい車を決めることができたんですが、実際に納車されるのは年末ごろのようで、まだまだ先です。

 

ネットでのお付き合いも、実際にお目に掛かったうえでのお付き合いも、その方法に違いこそあれ、“精一杯”、“誠心誠意” を心情に、心していこうと決めた彼との出会いでした。

 

さて、明日新しく磨きあがってきたオパールを含め、ルースを30点ほど出品予定です。

 

ボルダーオパール、ブラックオパール

そして今回は、これまであまりご紹介してこなかったこんなオパールたちも、

 

どうぞ楽しみにしてください。

 

それでは、長文、お付き合いありがとうございました。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

ためらわないで 。。。

オパールに関わるようになってから早30年以上。

これまで見てきたオパールの数は、、、

おそらく10万ピースは超えていると思います。

手元に保存してあるオパールの画像も5万枚以上!

すでに私の手元から離れていったオパールたちの写真を見ていると、タメ息とともに出てくるのは「あの頃は良かったなぁ」というひと言。。。

 

あの頃は仕入も苦労しなかった。

鉱山へ足を運びさえすれば、それなりな仕入はできた。

それが、、、今は、、、、

 

ネットを検索すると、ブラックオパールは “ エチオピア産 ” がほとんど、ボルダーオパールは “ ダブレット ” ばかり、、、

 

皆さんにお勧めします。

お気に入りのオーストラリアオパールを見つけたら、

ためらわず手に入れてください。

今度はありませんよ。

 

今でしょ!!

 

明日、来月、来年、

後悔しないように。

 

オパールたちの美しい姿を多くの方に見ていただきたくて、これまで撮影した写真を毎日インスタにあげていくことにしました。

お暇な時にのぞいてください。

インスタグラム:ジェムストーリー

 

青空広がる埼玉です。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

 

逃したオパールは大きい件 。。。

明るい表情

ふくよかで美しいプロポーション。

 

もう15年以上も前のことなのに、お迎えしなかったこと、

今でも後悔してます。

 

ゴールドコーストでお店をオープンして間もないころ、前触れなくふらっと現れたご年配の紳士。

お話をうかがうとこの紳士、長年オパールを掘っていた元鉱夫とのこと。

事情があって、大切に持っていたオパールを売らなければならなくなり売り先を探しはじめたところ、偶然私たちの店を見つけてやって来たのだとか。

その時、紳士がポケットから取り出したのが写真のブラックオパールでした。

サイズも 10 ct以上ある、カボションの美しいオパールでした。

一目見て気に入ったものの、問題はお値段。

 

「おいくらで譲っていただけますか?」

と私の問いかけに、

「1,200ドルもらえるとありがたいんだけど」

 

「!!!・・・」

 

当時のマーケットでも、たいへんなバーゲンです。

10 ct アップのハイドームなブラックオパールが1,200ドル!!

 

「すぐにはお返事できないんで、一日預からせてもらえますか?」

そうお願いして撮影したのがこの写真です。

 

でも、

結局、このオパールを手に入れることはしませんでした。

手に入れることはできませんでした。

なぜなら、

 

お金がなかったからです。。。

 

いくら1,200ドルとはいえ、店を初めて間もない私たちには自由になるキャッシュがありませんでした。

 

涙を呑んであきらめたこのオパールは、今でも時折記憶の底から顔を出してきます。

 

なんで手に入れなかったんだろう?

なぜ、どこかからお金を借りてでも(借りれる相手もいませんでしたが)、どんなことしてでも手に入れなかったんだろう??

現在でも後悔、心残りありありです。

 


 

「去年見せてもらったペンダント、その時はあきらめたけどずっと頭に残っちゃって、、、まだある?」

先日の新潟ショーでも、こんなお客さまがいらっしゃいました。

残念ながら、その時のペンダントはすでに他の方のもとへ。

 

後悔、先に立たず。

 

皆さんは、そんな経験されないように、出会いを大切にしてください。

 

さて、今週末は石ふしぎ大発見展京都ショーです。

ちょっと台風が心配ですが、コロナ対策も充分行って皆さんとお目にかかれますこと楽しみにしております。

是非、足をお運びください!

 

石ふしぎ大発見展京都ショー

10月10日(土)~12日(月)

みやこめっせ(京都市勧業館)

詳しくはこちら

 

今年の石ふしぎ大発見展は、入場の事前予約が必要です。事前予約がありませんと入場できませんのでご注意ください。詳しくは主催者サイトをご覧ください。

 

アッチ行け!台風!!

お帰りの前に、応援クリックお願いします。