ボルダーオパールの原石・標本を9点出品しました。
ボルダーオパールの原石や標本の出品は久しぶりです。
独自の宇宙が閉じ込められたような標本から、
博物館級の原石まで。
自然が創り出した偶然の美、お楽しみください!
↓
ボルダーオパールの原石・標本を9点出品しました。
ボルダーオパールの原石や標本の出品は久しぶりです。
独自の宇宙が閉じ込められたような標本から、
博物館級の原石まで。
自然が創り出した偶然の美、お楽しみください!
↓
こんな形のボルダーオパール
あなたには何が見えますか?
私にはそう、”オーストラリア”!
まさにAustraliaの形に見えませんか?
実際は、裏からの形の方がオーストラリアなんですが、見た瞬間オーストラリアの大地が浮かんできました。
もう一度、
何が見えますか?
いやいや “ 富山県!” とおっしゃるのは、富山出身の方
ひっくり返した四国じゃね!
高知県の方。
下北半島がなくなった青森だ!
これは八戸の皆さん。
やっぱり皆地元を愛してるんですね。
何かに似せようと思ってこんな形にカットしたわけではありません。
できるだけオパールを残そう残そうとした研摩士の努力の結果。
偶然の結果です。
こんなイマジネーションを刺激されるオパール、あなたには何が見えますか?
↓
9月です。
関東エリアはまだまだ蒸し暑い日も続きますが、地球の反対側、オーストラリアでは冬が終わり春の始まりの日とされています。
冬といっても30度を超えるオパール採掘現場、沸騰しちゃうような夏の時期が来る11月まで、あと2か月ほどが採掘のシーズンです。
今年は2月末にオーストラリアへ戻って以来、現場には一度も行っていません。
おそらく、今年の採掘シーズン中は、あの光景を見ることはできないでしょう。
現場のパートナーから送られてくる写真を見て、いつも以上に期待と興奮と、そしてその場にいることのできない寂しさに、、、
なかなかのものですよ、これは !
オーストラリアロス!!
赤土ロス!!
紫外線ロス!!!
辛抱です。。。
↓
ブラックオパールとボルダーオパールの違いについて、簡単な動画にしてみました。
オーストラリア産ブラックオパールとボルダーオパールの違いと見分け方 Part 1
オーストラリア産ブラックオパールとボルダーオパールの違いと見分け方 Part
ひきこもりの逃げ場 日本の島ガイド SHIMADAS シマダス
今日は寒いですね。
↓