採掘」タグアーカイブ

春の始まり 。。。

9月です。

関東エリアはまだまだ蒸し暑い日も続きますが、地球の反対側、オーストラリアでは冬が終わり春の始まりの日とされています。

冬といっても30度を超えるオパール採掘現場、沸騰しちゃうような夏の時期が来る11月まで、あと2か月ほどが採掘のシーズンです。

今年は2月末にオーストラリアへ戻って以来、現場には一度も行っていません。

おそらく、今年の採掘シーズン中は、あの光景を見ることはできないでしょう。

現場のパートナーから送られてくる写真を見て、いつも以上に期待と興奮と、そしてその場にいることのできない寂しさに、、、

 

 

 

 

なかなかのものですよ、これは !

オーストラリアロス!!

赤土ロス!!

紫外線ロス!!!

 

辛抱です。。。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

オパール鉱山の現状 。。。


Credit:Meanwhile in Australia

「すべてのバーが閉鎖された後にバーテンダーが見つけた仕事」

おなじみ ” Meanwhile in Australia(その頃オーストラリアでは)” から、本日の一枚。

こんな時だからこそ!

クスっとしていただければ幸いです。

今日はブラックオパールの町、ライトニングリッジ(Lightning Ridge)の現状についてお話しします。

お知らせ:2020年4月27日(月)午前10時から1時間程度、サイトメインテナンスの為、オンラインショップ”オパールダイレクト”を閉店させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。

続きを読む «オパール鉱山の現状 。。。»

エロマンガ海の想い出 。。。

べレムナイト

かつてオーストラリアに存在した内海 “ エロマンガ海 ” 。

そして、一億年後の現在、その岸辺に沿って点在するオパール鉱山。

 

カラカラに乾燥している真っ赤な大地に、かつて海があったなんて !?

 

続きを読む «エロマンガ海の想い出 。。。»

浸透していないオパールの希少性 。。。

日本国内からだけでなく、世界中から様々なお問合せやご注文をいただきます。

どんなご要望にも沿えるよう、精一杯頑張るのはもちろんです。

でも、そんなご注文の中にはとてもお受けできないものも!

特に宝飾品を販売されている業者さんから、こんなご注文をいただくことがあります。

 

「〇〇 × △△のサイズで、赤系のブラックオパールを200ピース用意して」

 

(゜o゜) (゜o゜) 、、、

 

先日もタイの業者さんから、

 

「大きさが12 × 10 mm、厚さが5mmのカボションオーバルで、濃いグリーンのオパールを欲しいんだけど、見積もりくれる。継続的に注文するから、そこんとこヨロシク!(脚色あり)」

 

そんなお問合せが、、、

 

同じように、サイズや色をご指定いただいてお声を掛けていただく業者さんは珍しくありません。

 

まずはサイズの指定、もちろん偶然ご希望どおりのオパールをご紹介できることもありますが、ほとんどの場合は不可能なのが現実です。

 

20年前であれば、ある程度サイズと形を整えたオパールを一定の数ご用意することができました。

ご希望通りのサイズにカットすることもしてきました。

でも、現在はサイズや形を指定することはたいへん困難です。

 

そして「継続的に、」というありがたい一言も、うれしい反面、苦笑いしちゃうのが現況。

ご希望通りのオパールを継続してお届けすることは、たいへん難しいのが今の状態です。

 

そんなわけで、そのあたりをご説明するのですが、なかなか実感としてわかっていただけないよう。

オパールなんて、たくさん採掘されてるんでしょ。

そんなふうに思い込んでいるご様子。

そんな時は、

 

「1.0 ctのピンクダイヤモンドを100ピース、継続的に入手できますか?」

そんなたとえ話をしてみたりします。

 

ブラックオパールの採掘状況のことはご存じなくとも、ピンクダイヤモンドの状況は皆さんご存知のようで、だいたいこれで納得していただくことができます。

 

こんなブラックオパールたちが手元にいてくれたあの時代

もう、とっても遠い過去です。

 

私たちがオパールを選ぶのではなく、今ではまるでオパールが私たちを選んでいるかのよう。

 

そのあたり、ご理解のほど宜しくお願いします。

 

さて、10月も今日でおわり。

オーストラリアでは夏本番ですが、日本はますます肌寒くなってきますね。

インフルエンザも流行しているようです。

体調崩さないよう、素敵な秋を

楽しんでください!

 

お帰りの前に、応援クリック一押しお願いします。

採掘シーズン間近 !!!

opal miner

3月に入り、日本は春を迎えつつあります。

一方、南半球のオーストラリア、少しずつ気温も下がり始め、鉱夫たちもそろそろフィールドへ戻る時期です。

そんなオパール鉱夫たち、今日はご紹介してみます。

 

続きを読む «採掘シーズン間近 !!!»