
これって、、、
ご存知ですか?
多くの皆さんは絶対に訪れることのない田舎町
でも、オパール好きにはなじみの町
ライトニングリッジの風景を動画にしました。
思ったより田舎?
それとも都会?
感想はいろいろでしょうが、オーストラリア内陸部では大都会です。
この町はもともとブラックオパールの鉱山が発展したものですから、町中に今でもそうした鉱山跡が点在しています。
でも、現在はほとんど町中での採掘は行われていません。
実際の採掘は、ライトニングリッジの町周辺に広がるエリアで細々と続けられています。
こちらはライトニングリッジから Grawin という、現在も採掘が続けられているエリアまでの道のりです。
ちょっと長い動画ですが、雰囲気はつかんでいただけると思います。
まだまだ暑さが続くライトニングリッジ。
今日もギラギラの紫外線のもと、彼ら彼女たちは。。。。
ガンバレ!!
埼玉も青空です。

久しぶりの名古屋。
新しい出会いをたくさんいただきました。
もちろん、名古屋の味も満喫!

手羽先に味噌カツ、どて煮、、、
今日はゆっくりオフィスへ戻って、通常業務へ。
次は、3月24日からのミネラル・ザ・ワールドです。
横浜でお目にかかりましょう。
曇り空の名古屋です。

10日より“ ミネラル&フォッシルショー in 名古屋 ” に出展いたします。
名古屋で開催されるミネラルショーには初めての参加です。
名古屋で皆さんにお目にかかるのも、2008年以来だから、、、9年!ぶり!!
個性タップリで魅力抜群のオパールルースたちはもちろん、

これや

こんなのとか

こんなWinton近郊、Elvo産のパイプオパール原石。
そして

Araluen産ボルダーオパールも。
私の松葉づえ姿、こちらもとってもレア
是非、ひやかしに来てください!
お目にかかれますこと、楽しみにしています。
鉱山めぐりの結果。
原石の選別から研磨へ。
今回はライトニングリッジ周辺のフィールド、Grawin、Mulga、そしてWyomingを中心に回ってきました。

こんな荒涼とした風景の中から、

見つけ出したまさに “ 原石 ” たち。
磨けば光るのか?
少しずつご紹介していきます。

こんなのがたくさん採れると良いな ♫