年別アーカイブ: 2025年

ミネラルショーで感じる事 。。。

はじめて日本で “ ミネラルショー ” に出展したのは第2回ミネラルザワールド横浜、17年前の2008年3月のことでした。

まだまだ当時はミネラルショー自体も少なく、年間開催数はおそらく10もなかったのではないでしょうか?

生活の拠点を日本へ移し、卸業務からエンドユーザーへの直接販売へ活動も移行するにつれ、参加するミネラルショーも増えてきました。

今では年間出展数は30回ほどに。

そんなショーに参加して、多くの方々とお話をするたびに感じることがあります。

 

ご自分が何を買ったのか、わからない?

 

そんな方がいらっしゃる、それもかなりな割合でいらっしゃること、です。

ミネラルショーというイベント自体がメジャーなものになるにつれ、初めて参加されるかたも増えているのも原因かもしれませんが、お気に入りと出会って購入されたものが、

 

どんな宝石、鉱物なのか?

どんな性質なのか?

どのようにお手入れすればよいのか?

そして、誰から購入したのか?

 

わからない、覚えていない、という方が少なからずいらっしゃるようです。

 

オパール屋である自分の場合、皆さんのオパールが気になるので、よくお話の中で見せていただきます。

その際に、どこ産のオパールなのかもわからないという方がいらっしゃいます。

 

これまでも幾度となくご紹介した通り、オパールと言ってもその性質は様々。

少しずつ認知されるようになった “ エチオピアオパール ” の吸水する性質のことを、知らない、聞いたことない、そんな方もいらっしゃいます。

ということは、もちろんその性質やお手入れ法を説明せずに販売している出展者さんも存在しているという事。

 

ハイドロフェンオパール

 

エチオピアオパールをあしらったリングやピアス、そしてネックレス。

暑い季節を迎えるこれからは特に、汗による変色に気を付けなければなりません。

当然購入される時に何も説明を受けていない方々が知るわけもなく、結果色が変わってしまう結果となり、ひいては、

 

オパール = 色が変わる

 

という、正しくない認識を持たれてしまうという、オパール屋にとってものすごく悲しい結果となることも。

 

あるいは、人工や貼り合わせのオパールをそうとは知らずに購入されている方も、時折お見掛けします。

 

会場で皆さんに見ていただいているこちらのオパールたち。

おなじみ、「天然はひとつだけ、ど~れだ」セット。

 

未だに聞かれる、

 

オパールは水に浸けないといけないんでしょ?

オパールは水に浸けちゃいけないんでしょ?

オパールは長持ちしないんでしょ?

オパールは割れやすいんでしょ?

 

そんな都市伝説のようなお話し。

 

これからミネラルショーに初めて参加される方、足を運ばれる方もいらっしゃるかと思います。

是非、お値段に関係なく購入するお品物が、

 

どんなものなのか?

どんなお手入れが必要なのか?

 

これは是非販売者に質問をしてください。

また、どこから、誰から購入したのかがわかるよう、レシートやショップカードなどをもらう事をおすすめします。

 

いつも感じる、お気に入りを長く楽しむための、ちょっとした秘訣のひとつです。

 

さて、今週末は “ 福井ミネラルマルシェ ” に出展します。

福井ミネラルマルシェ

 

福井での出展は初めて。

福井の皆さん、お待たせをしました。

是非、会場まで足をお運びください。

もしオパールをお持ちなら、是非持ってきてください。

いろいろとお話しできるとおもいます。

 

福井は2017年に、小売店さんの展示会でお邪魔して以来。

その時は、アキレス断裂で松葉杖姿でした。

久しぶりの福井、楽しみです。

 

皆さんからのグルメ情報もお待ちしてます。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

 

 

愛国心 。。。

皆さん、愛国心、ありますか?

日本人の皆さん

日本人であることの誇り、感じたことありますか?

日本で生活していると、なかなか日本の良さ、日本のブランド力を実感することは少ないかと思います。

今日は、私のつたない体験をもとに、Nipponブランドについてお話ししたいと思います。

続きを読む «愛国心 。。。»

また旅に出ます 。。。

2025年も折り返そうとしています。

ゆらゆら、うろうろと旅してまわる生業。

日本各地にお邪魔し、その土地その土地の美味しいものをいただくのが楽しみ。

観光するわけではないので、食べ物以外の名産・名物・名跡には縁のない旅ですが、楽しみは触れる人々の情。

 

増えるのはおなじみの飲み屋と体重。

そして会場へ足を運んでくれる方々とのご縁。

今週は新潟、長岡へお邪魔します。

 

 

今年もあそこの大将、あの店の女将に会いに行かないと。

 

オーストラリアから届いた一枚。

 

久しぶりの当たり年になる

かな?

 

今年の新潟は今週の長岡ミネラルマルシェのみの出展です。

お目にかかれますこと、楽しみにしております。

 

長岡ミネラルマルシェ(https://www.gemstory.com/mineral-show.html)

 

旅は熊本、高崎と続きます。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

ウッドオパール(Wood Opal)とパイプオパール(Pipe Opal)。。。

” Wood Opal(ウッド・オパール) “

皆さんも耳にしたことはあると思います。

日本語で “ 珪化木 ”、英語で “ Petrified Wood ”、つまり樹木の化石が、美しいオパールへと変化したものを “ Wood Opal(ウッドオパール)”、あるいは “ Opalized Wood(オパライズドウッド)” と呼ばれます。

 

“ Pipe Opal(パイプ・オパール)”  

こちらはご存知でしょうか?

文字通り、“ パイプ状 ”、あるいは “ 筒状 ” に形成されるオパールをこう呼びます。

 

今日は、こんな ” Wood Opal ” と “ Pipe Opal ” について少しお話してみようと思います。

 

続きを読む «ウッドオパール(Wood Opal)とパイプオパール(Pipe Opal)。。。»

石ふしぎ大発見展大阪ショー 。。。

例年通り、岡山 → 福岡 → 大阪 と、西日本をめぐるショーサーカス。

途中、松江、萩、小倉、そして今治、淡路と、ちょっぴりお休みしながら、今年もやって来ました大阪は天満橋。

 

例年通り、あれこれを堪能

 

 

 

 

ちょっと太陽には横向かれちゃいましたが、無事大阪入りして、とりあえずいつもの店で

カンパイ!

 

 

準備も完了し、明日より一般向けオープンです。

 

 

こんなギラギラをはじめ、まだまだご紹介できていないルースや原石標本を、ゆったりのスペースでご覧いただけます。

 

石ふしぎ大発見展大阪ショー(https://www.gemstory.com/ishifusigi.html)

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

天気も良くなりそうな大阪です。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。