その他」カテゴリーアーカイブ

2021年のトップ5 。。。

今年も沢山の皆さんにご訪問いただきまして、本当にありがとうございました。

今日は2021年に訪問数の多かった記事、トップ5をご紹介します。

それでは第5位から発表します!

 

第5位:

つい先日の投稿にもかかわらず、年間第5位の訪問者数を記録したのは、

エチオピア産オパールを販売する方へのお願い

販売する側の方々にも読んでいただき、多くの賛同の声もいただいたこの記事。

サイト全体の訪問者数にも反映され、アクセスが前日の7倍に急増しました。

エチオピアオパールの取り扱い、お手入れ法については、来年も引き続きお話していこうと思います。

 

第4位:

昨年、コロナ過の始まった頃に書いた記事

消毒用アルコールと宝石

すっかり日常となったアルコール消毒とマスク。

「今、消毒するから、リングする機会が減ってね~」

そんな声をたくさん耳にした一年でした。

 

第3位:

ブラックオパール、偽物、見分け方

インドア生活が増え、ネットで買物される機会も増えた昨今、皆さん気になるのはやっぱり “ ニセモノ ” なのでしょう。

“ 見分け方 ” は強力なキーワードなのでしょうね。

 

第2位:

オパールにまつわる悲しいお話し ” 

こちらもエチオピア産オパールについての記事。

色や表情の変わってしまったオパールたちの、それはそれは悲しいお話です。

 

そして、今年一番読んでいただいたブログナンバー1は!

 

第1位:

ブラックオパールとボルダーオパールの違い ” 

2013年9月にご紹介した記事ですが、毎年訪問者数の多い記事です。

当時に比べボルダーオパールの知名度は高くなりましたが、それでもこの記事がオパールファンを増やすキッカケになっていれば、サイトを作った甲斐があったというものです。

 

こうしてみると、今年はやはりオパールの変色問題、エチオピア産オパールの話題が上位でしたね。

これからもエチオピア産オパールの正しい知識が浸透するよう、そしてオパール全体が誤解されないよう、

「お持ちのオパール、どこ産です?」

しつこくお聞きしていきます。

 

 

素敵なクリスマスをお過ごしですか?

オーストラリアでは今日26日はボクシングデイ(Boxing Day)の祭日です。

パンチし合うボクシングとは関係なく、プレゼントを箱から出すから箱 – ボックス・デイ、ボクシングデイというのだとか。

 

真夏のクリスマス。

来年はオーストラリアへ戻れることを期待して、

2021年最後のブログ

年間トップ5をご紹介しました。

 

Merry Christmas & Happy New Year !!

 

 

来年は今年以上にたくさんのオパールに出会えますように!

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

オパールの夢を見た 、、、

ご無沙汰しております。

毎年のことですが、年末に向かい怒涛のような毎日を送っております。

それも今週末の東京ミネラルショーで一区切りつくはずです。

オパール、オパール、オパール

オパールに囲まれる毎日

夢にまでも出てきます。

オパール好きですよ、もちろん。

オパールに囲まれた人生、幸せを感じます。

でも、たまには、

オパールの無い環境に戻りたい!

 

今日は、取り急ぎ生存報告でした。。。

 

公益財団法人九州先端科学技術研究所

夢に出てきたのは、こんな世界 、、、

 

すっかり冬ですね。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

 

ボルダーオパールを4点出品しました !

ルースを4点出品しました。

こちら(https://bit.ly/opal-20211014)からどうぞ!

 

ところで、ご覧になりましたか、先日の“マツコの知らないカラーストーンの世界” ?

 

放送開始直後から、サイトのアクセス5倍に急上昇!!

メディアの影響力は、まだまだ強いんですね。

見てない方は下記URLより。

※ 10月19日(火)20:56まで視聴可能です。

https://tver.jp/corner/f0085955

 

快晴の川口です。

お帰りの前に、応援クリックお願いします。

石ふしぎ大発見展京都ショー、スタート!

石ふしぎ大発見展京都ショー、本日業者さま向け内覧会スタートしました!

明日より一般公開です!

 

オーストラリアから届いたばかりのニューフェイスなオパールたち。

お披露目!

 

会場中央の奥、テーブル番号199 – 201でお待ちしております。

https://www.gemstory.com/ishifusigi.html

今年の石ふしぎ大発見展は、前売りチケットのみの販売となります。

主催者サイトをご覧の上、お出かけください。

 

お帰りの前に、応援クリックお願いします。