
手元の原石やラブを、ゆっくりと見直すには最適な雨続きのこの頃、いかがお過ごしでしょうか?
オパール屋が最も忙しい10月も終盤。
続いたミネラルショーも一段落し、立ち止まる時間。
ミネショ初体験の方が増えるにつれ、オパールのアレコレをあらためてお伝えする機会も多くなったような気がします。
お話をしているとオパール、特にオーストラリア産のブラックオパールやボルダーオパールの採掘状況のお話に。

ご存じのとおり、採掘量は激減、そのためにオパールを採掘しようというマンパワーも減少の一途です。
お金にならなきゃやる意味ない!
それは当然の事。
古い鉱山を最新の技術であらためて採掘する。
あらたな産出地を見つける。
このふた通りの方法で、あらたな大発見を求めて日々の作業を続けています。
なんてたってオーストラリアは広大な大陸だから。
どこかにまだ人類の目に触れていない虹が隠れているはず。
そんなオーストラリアの大きさを実感する話題をご紹介します。
オーストラリアの大きさをヨーロッパの地図に重ねてみたのがこれ。
ヨーロッパのほぼ全体をカバーするくらいのオーストラリアの大きさ。
ヨーロッパ:50時間のドライブで20か国を通過するけど
オーストラリア:50時間ドライブしても、まだオーストラリア。
赤い点線で囲まれたエリア。
郵便番号 “ 0872 ”のエリアです。
そう、世界で一番広い、ひとつの郵便番号のエリア。
その大きさ 1,160,000 ㎢ という広大な面積。
日本の国土全体の面積が 378,000 ㎢、つまり日本の約3倍の面積をひとつの郵便番号でくくっているという事。
配達たいへん!
でも、こんなに広いのに、居住しているのは 15,000 人ほど。
広大なオーストラリアの内陸部、OUTBACKです。

日本の20倍という広大な国土に、日本の1/5の人口、約2700万人が暮らすオーストラリア。
その国土の9割以上が無人という、土地のどこかにきっと。

きっと。
今週末の宇都宮ミネラルマルシェ、そして来週はミネラルザワールド静岡と、続けてミネラルショーへ出展します。
ますます貴重になるオパールたちを見に、是非足をお運びください。
アノ猛暑が嘘のように肌寒さを感じるようになってきました。
体調管理に気を付けて、日本の秋を楽しみましょう。
↓



